ペスカーラ(読み)ぺすかーら(その他表記)Pescara

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ペスカーラ」の意味・わかりやすい解説

ペスカーラ
ぺすかーら
Pescara

イタリア南部、アブルッツィ州ペスカーラ県の県都。人口11万5197(2001国勢調査速報値)。アドリア海に臨み、ペスカーラ川の河口に位置する。現在の市は、1927年に隣接するカステッラマーレ・アドリアーティコとの合併により成立。同時に新たに発足したペスカーラ県の県都となった。19世紀末以降、鉄道水力発電の利用を契機として、それまでの漁業商業に加えて工業活動が活発化した。第二次世界大戦後、工業の重心が周辺地域に移りつつある。海水浴場がある。

[堺 憲一]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

1969年から続く英国の文学賞「ブッカー賞」の翻訳書部門で、他言語から英語に翻訳された優れた作品に贈られる。翻訳者の仕事を重視し、賞金5万ポンド(約970万円)は作家と翻訳者で折半される。2005年...

国際ブッカー賞の用語解説を読む