ペダルファ(その他表記)pedalfer

翻訳|pedalfer

岩石学辞典 「ペダルファ」の解説

ペダルファ

湿潤な地域で排水がよく,土壌が熟成した結果,鉄およびアルミニウムの三二酸化物(sesquioxide)の含有が高くなったような土壌を一括した名称.高緯度の所では鉄の層準が褐色または暗褐色の層を作り,ゲルに似た鉄化合物で結合されている.亜熱帯熱帯の土壌では酸化鉄の団塊が普通に見られる.ペダルファは炭酸塩の濃集した地帯は含まない[Marlburt : 1928, Ollier : 1969].pedosは土壌のことで,alはアルミニウムをferは鉄を表す.

出典 朝倉書店岩石学辞典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む