ペテルゴフ大宮殿(読み)ペテルゴフダイキュウデン

デジタル大辞泉 「ペテルゴフ大宮殿」の意味・読み・例文・類語

ペテルゴフ‐だいきゅうでん【ペテルゴフ大宮殿】

Bol'shoy Petergofskiy dvoretsБольшой Петергофский дворец》ロシア連邦北西部、レニングラード州の都市ペテルゴフにある宮殿。18世紀にピョートル1世が夏の離宮建造。その後、エリザベータ女帝がイタリア人建築家バルトロメオ=ラストレッリに改築を命じ、現在見られる3階建てのバロック様式の宮殿になった。フィンランド湾に面する北側には、宮殿前の階段状のテラスを利用した大滝と「下の公園」があり、南側には多数の噴水群があるフランス式の「上の庭園」が広がる。1990年、ペテルゴフ大宮殿とその庭園は「サンクトペテルブルグ歴史地区と関連建造物群」の名称で世界遺産(文化遺産)に登録された。ペテルゴフ宮殿。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

関連語 バロック様式

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む