ペルピニャン大学(読み)ペルピニャンだいがく

大学事典 「ペルピニャン大学」の解説

ペルピニャン大学[フランス]
ペルピニャンだいがく

フランス南部,オクシタニー地域圏にあるピレネー・オリエンタル県ペルピニャン市にある。1350年,アラゴン王のペドロ4世が創設したのに始まるといわれる。14世紀末までには医学法学神学自由学芸の学問分野を有していた。現在の大学は1971年に設立された大学センターを基盤とし,理事会によって管理され,理事会が選んだ学長によって運営されていた。財政や管理,教育上の自治を得たのは1979年のことである。文学・人文科学,精密科学・実験科学,法学・経済学の三つの教育研究単位(UFR)で構成され,ほかに経営・管理研究所,フランス・カタルーニャ友好研究所および技術短期大学部(IUT)の三つの教育研究機関がある。学生数8945(2015/16年)
著者: 高橋洋行

出典 平凡社「大学事典」大学事典について 情報

関連語 UFR

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む