ペンデット(その他表記)Pendet

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ペンデット」の意味・わかりやすい解説

ペンデット
Pendet

インドネシア,バリ島の神事舞踊。ベンデットは「捧げる」という意味。本来は,寺院の本殿前で神々に奉納される舞踊で,右手に香や供物,聖水を持った未婚の女性が,祭壇に向って列をつくって舞う。演者は6人,8人,10人の場合がある。今日では観賞舞踊として歓迎の挨拶や祝福のために演じられ,右手に持つものは,ヤシの葉で飾られた,花を入れた銀の皿であることが多い。横1列あるいは左右対象に並んだ踊り手たちが,ガムラン伴奏中腰の姿勢で「く」の字に腰を横に出し,肘を肩まで上げて舞う。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む