ペントミック師団(読み)ペントミックしだん(その他表記)Pentomic Division

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ペントミック師団」の意味・わかりやすい解説

ペントミック師団
ペントミックしだん
Pentomic Division

1956~61年アメリカ陸軍の主力部隊であった5単位編制の原子装備師団。数字の「5」を意味するペンタ pentaに,原子のアトミック atomicを結びつけたのが名の由来。 47年の法案による陸軍編制師団を核戦争時代に即応する師団に改編したもので,核兵器の導入による火力の画期的増大は,作戦単位としての1師団兵員の大幅削減を可能にしたから,戦闘単位も従来の大隊をなくして中隊とし,5個中隊で直接1連隊とするようにした。ベトナム戦争教訓から,61年以後柔軟反応戦略に基づく ROAD師団に再改編された。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む