ペーター・シュレミールの不思議な物語(読み)ぺーたーしゅれみーるのふしぎなものがたり(その他表記)Peter Schlemihls wundersame Geschichte

日本大百科全書(ニッポニカ) の解説

ペーター・シュレミールの不思議な物語
ぺーたーしゅれみーるのふしぎなものがたり
Peter Schlemihls wundersame Geschichte

ドイツ・ロマン派の詩人シャミッソーの短編小説。1814年刊。貧しい男ペーター・シュレミールは悪魔との取引によって自分の影を「幸福の袋」と交換する。彼は大金持ちになるが、影をもたない人間として市民社会から疎外され、恋人にも捨てられ、精神的には惨めな生活に陥る。彼が最後にみいだした生きる道は、市民生活から離れて自然のなかに逃避し、自然科学の研究に没入することであった。この小説は、悪魔との賭(か)け、幸福の袋、七里靴の話など民間伝承のメルヒェン的素材を使用しながら、富と幸福、市民生活の因襲アウトサイダー、愛などのきわめて現実的、社会的な諸問題を象徴的に表現し、世界的に有名になった。

[中井千之]

『手塚富雄訳『影を売った男――ペーター・シュレミールの不思議な物語』(角川文庫)』『池内紀訳『影をなくした男』(岩波文庫)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む