普及版 字通 「ホウ・つかかざり」の読み・字形・画数・意味 12画 [字音] ホウ[字訓] つかかざり[説文解字] [字形] 形声声符は奉(ほう)。〔説文〕一上に「佩刀上のりなり。天子は玉を以てし、侯は金を以てす」とみえる。つかにあるものを、こじりにあるものを(ひつ)という。は〔説文〕に「佩刀下のりなり」とみえる。[訓義]1. つかかざり。2. の上部の、鯉口のところのかざり。3. こじりのかざり。[古辞書の訓]〔新字鏡〕 太知乃加佐利(たちのかざり)、、太千乃志太乃加佐利(たちのしたのかざり) 〔名義抄〕 タチノカザリ 〔立〕 タチノカザリ・タチノシモノカザリ[熟語]▶[下接語]玉・・鐐 出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報 Sponserd by