鯉口(読み)コイグチ

精選版 日本国語大辞典 「鯉口」の意味・読み・例文・類語

こい‐ぐちこひ‥【鯉口・琫】

  1. 〘 名詞 〙 ( 鯉の口を開いた形状に似ているところから )
  2. 刀剣の鞘(さや)の口。刃を呑み入れる所。
    1. [初出の実例]「刀者金銀。柄鞘。〈略〉鯉口」(出典:桂川地蔵記(1416頃)上)
    2. 「彼(かの)鵜丸(うのまる)の宝剣の、琫(コヒグチ)(ゆる)べて身を潜まし」(出典読本椿説弓張月(1807‐11)残)
  3. 下女などが着物の汚れを防ぐために上に着る、筒袖のやや広いもの。
    1. [初出の実例]「こいぐち、かりがねとて、ぬいやうあり」(出典:わらんべ草(1660)一)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む