ホウ・ヒョウ・ふくろ・つつむ

普及版 字通 の解説


17画

[字音] ホウ(ハウ)・ヒョウ(ヘウ)
[字訓] ふくろ・つつ

[説文解字]
[甲骨文]

[字形] 形声
声符は缶(ふ)。声符を除いた字形は東。東は(ふくろ)の上下を結んだ形で(たく)の初文。東が方位の字に専用されて、声符を加えてが作られた。も缶の部分が声符。〔説文〕六下に「の張大なる皃なり」とあり、字形を「(こん)の省に從ひ、(たう)の省聲」とするが、東に缶声を加えたものである。〔石鼓文石〕に「可(なに)を以てか之れを(つつ)まん 隹(こ)れ楊と柳と」と動詞に用いる。金文に「(きようはう)」という語があり、きびしく税を取ることをいう。

[訓義]
1. ふくろ、ふくろのふくらんださま。
2. つつむ、つつみこむ。

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

関連語 字訓 字音 訓義

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android