ホシダカラガイ(読み)ほしだからがい(その他表記)tiger cowry

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ホシダカラガイ」の意味・わかりやすい解説

ホシダカラガイ
ほしだからがい / 星宝貝
tiger cowry
[学] Cypraea tigris

軟体動物門腹足綱タカラガイ科の巻き貝。紀伊半島以南の熱帯西太平洋からインド洋にかけて分布し、岩礁サンゴ礁の潮間帯にすむ。殻高100ミリメートル、殻径70ミリメートル、背腹径55ミリメートルになり、卵球形をしている。背面は灰白色の地に黒褐色の円斑(はん)文様を散らしているが、腹面は白い。背面の外套(がいとう)膜のあわさるところは橙(だいだい)色の縦線になる。殻口は狭く、外唇はすこし内側に曲がり縁に歯を生じる。軸唇にあるひだは外唇同様歯になり、殻口を狭める。後溝も前溝も明らかである。生時は細く密に走る縦線模様のある外套膜で殻を覆っている。殻は観賞用のほか、貝細工や、貝殻の層による色彩の変化を利用するカメオの材料として用いられる。

[奥谷喬司]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内のホシダカラガイの言及

【タカラガイ(宝貝)】より

…岩礁などに付着しているカイメンや小さい藻類などを食べる。 ホシダカラガイ(星宝貝)Cypraea tigris(英名tiger cowry)はもっともふつうな大型のタカラガイ。殻高11cm,左右の径7cm,背腹の径5.5cmに達するが,ハワイ産のものはとくに大きく,高さ15cmを超える個体がある。…

※「ホシダカラガイ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む