カメオ(読み)かめお(英語表記)cameo

翻訳|cameo

日本大百科全書(ニッポニカ) 「カメオ」の意味・わかりやすい解説

カメオ
かめお
cameo

めのう、サンゴ、水晶などの宝石貝殻象牙(ぞうげ)などに浮彫りをしたカメオ細工。また、彫刻の手法で凹形彫刻(インタリオ)に対する凸形彫刻をいう。縞(しま)めのうや皿貝の縞を巧みに利用するもので、通常、暗色の層を背景にして、より明るい色層に浮彫りをする。おもに婦人の装身具に使われている。

 起源は紀元前4世紀末といわれ、最古のものは古代エジプトにみられる。優れた作品を生んだ古代ギリシア・ローマを経て、技法はイタリアに受け継がれ、ルネサンス期にはめのうや水晶のカメオが盛んにつくられた。一方、イタリアン・ペッシァという貝殻を用いて、浮彫りはより繊細さを増した。19世紀になると、古いカメオが珍重され、ふたたび大流行をみる。ナポレオン帝政期には装身具はもとより、インテリアにまで用いられた。今日のカメオは、背景色に像が白く浮き上がるシェル・カメオが主で、茶褐色の背景はサルドニア貝、オレンジ色はアフリカ産のコルオウラ貝、バラ色はフロリダ近海のピンク貝などを用いている。市場の大半はイタリア産が占める。図柄貴婦人のプロフィールやギリシア神が多く、天使、花、鳥など、優雅で古典的なモチーフを踏襲している。

[平野裕子]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「カメオ」の意味・わかりやすい解説

カメオ
cameo

浮彫のこと,また浮彫を施した宝石,準宝石,またはガラス,貝殻による装飾品。ジェンマ (彫刻された宝石または貴石) のうち,インタリオが凹刻であるのに対し,カメオは像を浮彫で表わしたもの。形は一般に円または楕円。通常,色の異なる2層の宝石の一方の層に浮彫を施すことによって他方が背景となり,図様が浮き上がるようにしてある。ヘレニズム,ローマ時代には色層のある,赤白の瑪瑙サードオニックスなどが特に好まれたが,地中海産の貝殻も安価なために盛んに用いられ,またガラスなどでも作られるようになった。全盛期はヘレニズム,ローマ時代であったが,ルネサンス期にいたって復活し,現在でもなお装飾品として作られている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

お手玉

世界各地で古くから行われている遊戯の一つ。日本では,小豆,米,じゅず玉などを小袋に詰め,5~7個の袋を組として,これらを連続して空中に投げ上げ,落さないように両手または片手で取りさばき,投げ玉の数や継...

お手玉の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android