ホシュン(その他表記)Khoshun

改訂新版 世界大百科事典 「ホシュン」の意味・わかりやすい解説

ホシュン
Khoshun

モンゴルの軍事組織,また行政組織の名。もともとは〈くちばし〉〈軍旗〉の意。15~16世紀ごろに軍団単位として用いられるようになったが,それを構成する兵士の数は一定せず,1000人以下の場合も以上の場合もあった。17世紀モンゴルが清朝支配下に入ると,モンゴルの各部族は行政組織としての〈旗(き)(ホシュン)〉に編成され,旗の長は一定の自治権を得た。現在では中国の内モンゴル自治区の行政単位として,盟の下に旗が置かれている。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

関連語 森川

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む