ホソエガサ(読み)ホソエガサ(その他表記)Acetabularia calyculus

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ホソエガサ」の意味・わかりやすい解説

ホソエガサ(細柄笠)
ホソエガサ
Acetabularia calyculus

緑藻類カサノリ目カサノリ科の海藻内湾などの低潮線付近およびそれより深い場所に生じる。柄の部分がはなはだ長いカサノリで,貝殻などの上にもつき,石灰を薄く沈着している。愛知県瀬戸内海五島,九州西・北岸富山県などから見出されており,インド洋大西洋にも分布する。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内のホソエガサの言及

【カサノリ(傘海苔)】より

…サンゴ礁の発達する熱帯~亜熱帯海域に分布し,とくにサンゴの死骸の上によく生育する。同属の近縁種ホソエガサA.calyculus Quoy et Gaimardは小型で,体は4~5cmで低く,傘も直径3~6mmと小さい。分布は本州の内湾域。…

※「ホソエガサ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android