ホネカー(その他表記)Erich Honecker

旺文社世界史事典 三訂版 「ホネカー」の解説

ホネカー
Erich Honecker

1912〜94
東ドイツの政治家。社会主義統一党書記長・国家評議会議長(国家元首,在任1976〜89)
少年期にドイツ共産党入党,ナチス政権時代には逮捕・入獄戦後ソ連占領地区で活動,社会主義統一党(共産党)の創立以来中心的役割を果たし,1971年ウルブリヒトの後任として政権を握った。1980年代半ばからのソ連の改革に対しては批判的であった。1989年10月,体制改革や西ドイツへの出国を求める市民の動きが広がるにおよんで,危機打開のため要職を解任された。その3週間後にはベルリンの壁が開放され,東ドイツは一気に崩壊へ向かった。

出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む