ホモアンテセソール(その他表記)Homo antecessor

改訂新版 世界大百科事典 「ホモアンテセソール」の意味・わかりやすい解説

ホモ・アンテセソール
Homo antecessor

スペインアタプエルカAtapuerca洞窟群のグラン・ドリナGran Dolina洞窟からデ・カストロB.de Castroたちによって発見された80万年ほど前の未成年の部分骨格化石につけられた種名。模式標本は,その部分骨格(ATD 6-5)。アンテセソールは祖先開拓者という意味。発見者たちは上顎骨形態ホモ・サピエンスと似ていると主張しているが,ホモ・エレクトスに含まれるという見解も多い。
アタプエルカ →ホモ・エレクトス
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

関連語 馬場

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む