ホモアンテセソール(その他表記)Homo antecessor

改訂新版 世界大百科事典 「ホモアンテセソール」の意味・わかりやすい解説

ホモ・アンテセソール
Homo antecessor

スペインアタプエルカAtapuerca洞窟群のグラン・ドリナGran Dolina洞窟からデ・カストロB.de Castroたちによって発見された80万年ほど前の未成年の部分骨格化石につけられた種名。模式標本は,その部分骨格(ATD 6-5)。アンテセソールは祖先開拓者という意味。発見者たちは上顎骨形態ホモ・サピエンスと似ていると主張しているが,ホモ・エレクトスに含まれるという見解も多い。
アタプエルカ →ホモ・エレクトス
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

関連語 馬場

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む