ホラアナミジンニナ(読み)ほらあなみじんにな

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ホラアナミジンニナ」の意味・わかりやすい解説

ホラアナミジンニナ
ほらあなみじんにな / 洞穴微塵蜷
[学] Bythinella nipponica

軟体動物門腹足綱ミズツボ科の巻き貝。微小な淡水性種で、四国、和歌山県、山口県の秋吉台(あきよしだい)、福岡県の英彦山(ひこさん)などの山間渓流、とくに石灰岩地帯に多くみられる。殻高2ミリメートル、殻径1ミリメートル強で白色。螺層(らそう)は4階あり、円筒形。殻表には弱い成長脈がある。臍孔(へそあな)はすきま状。殻口は丸くて広く、蓋(ふた)は淡黄色で卵形をしている。洞穴の洞口近くの湧水(わきみず)中から発見されるが、純粋な洞窟(どうくつ)性ではない。

[奥谷喬司]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

パソコンやサーバーに侵入して機密文書や顧客情報のデータを暗号化して使えない状態にし、復元と引き換えに金銭を要求するコンピューターウイルス。英語で身代金を意味する「ランサム」と「ソフトウエア」から名付...

ランサムウエアの用語解説を読む