ホルモンの病気と全身の骨の変化(読み)ほるもんのびょうきとぜんしんのほねのへんか

家庭医学館 の解説

ほるもんのびょうきとぜんしんのほねのへんか【ホルモンの病気と全身の骨の変化】

 骨の形成維持、あるいは骨の成長に必要なホルモンがいくつかありますが、その代表的なものを表「ホルモンの病気と全身の骨の変化」に示してみました。
 骨にかかわるホルモンには、成長ホルモンのように、おもに骨のたんぱく質の形成に重要な役割をはたすものと、ビタミンD(最近ではホルモンとして扱われることが多い)のように、カルシウムリン(これらを骨塩(こつえん)という)の沈着に重要な役割をはたすものがあります。
 しかしビタミンDも、とりすぎれば、骨から血液中にカルシウムが溶け出し、その結果、骨はもろくなります。

出典 小学館家庭医学館について 情報

関連語 全身 病気 変化

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む