ホログラフィー電子顕微鏡(読み)ホログラフィーデンシケンビキョウ

デジタル大辞泉 の解説

ホログラフィー‐でんしけんびきょう〔‐デンシケンビキヤウ〕【ホログラフィー電子顕微鏡】

波面がそろった電子線によるホログラフィーを利用した電子顕微鏡試料を透過した電子線と、電子源から直接放射された電子線による干渉縞を、フィルムイメージセンサーに記録し、コンピューターで処理して試料の画像を得る。ホログラムには試料の電場磁場三次元的な形状が記録される。結晶構造などを約0.5オングストローム分解能で調べることができる。電子線ホログラフィー顕微鏡

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む