ホンチヤン市(読み)ホンチヤン(その他表記)Hongjiang

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ホンチヤン市」の意味・わかりやすい解説

ホンチヤン(洪江)〔市〕
ホンチヤン
Hongjiang

中国華中地方,フーナン (湖南) 省南西部,ホワイホワ (懐化) 地区の市。 1950年市制をしいたが,63年チエンヤン (黔陽) 県に編入され,79年再び市となった。クイチョウ (貴州) 省との省境に近い山間にあり,ユワン (沅) 江水系のウー水とウー (巫) 水との合流点に発達。木材桐油つばき油,松やになどを集散するが,特にホン (洪) 油と呼ばれる桐油の産地として著名クスノキの櫃,箱などを特産。農村部では水稲ワタ柑橘類を栽培する。人口8万 9451 (1990) 。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む