ホータン市(読み)ホータン(その他表記)Hotan

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ホータン市」の意味・わかりやすい解説

ホータン(和田)〔市〕
ホータン
Hotan

中国西北地方,シンチヤン (新疆) ウイグル (維吾爾) 自治区南部の市。ホータン地区の行政中心地がある。南部はクンルン (崑崙) 山脈,北部はタクラマカン (塔克拉瑪干) 砂漠が占める。ユルンカシュ (玉竜喀什) 川とカラカシュ (喀拉喀什) 川が北流し,ホータン川となって砂漠に消える。中心地域は両川にはさまれた山麓のオアシスで,漢代からは于 闐 (和 闐) 国 (→ホータン国 ) が栄え,また中国と西アジアを結ぶ西域南道の要衝であった。「崑崙の玉」と呼ばれる軟玉と薄絹織物の産地としても広く知られた。オアシスではコムギの栽培と養蚕が盛ん。発電所もあり,伝統的な絹織物,絨毯などのほか製鋼,農機具,食品加工などの工場が立地する。人口 13万 9605 (1990) 。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む