ボイルド料理(読み)ぼいるどりょうり

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ボイルド料理」の意味・わかりやすい解説

ボイルド料理
ぼいるどりょうり

獣鳥肉、魚貝、野菜などをゆで煮した料理の総称ボイルとはゆでることで、下処理としてゆでる場合と、そのまま料理になる場合があるが、ボイルド料理は後者のほうである。代表的なものにボイルドチキン、ボイルドビーフ、ボイルドポークなどがある。材料は、うま味が逃げないよう、まるのまま、あるいは大切りにして用いる。ゆで汁には水またはスープストックをたっぷり用意し、ニンジンタマネギセロリパセリなどの香味野菜、ローレル、粒こしょう、クローブなどのスパイス類、塩を加える。ゆで上げたものは、一般にソースやマスタードなどをつけて食べるが、サンドイッチグラタンなどに用いられることもある。ソースはゆで汁を漉(こ)して調味し、濃度をつけてつくる。ゆで汁はまたスープにも利用される。付け合せには、ゆで汁でゆでた野菜を添えることが多い。

河野友美

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む