普及版 字通 「ボウ・おおむぎ」の読み・字形・画数・意味

17画
[字訓] おおむぎ
[説文解字]

[字形] 形声
声符は牟(ぼう)。〔説文〕五下に「來
、麥なり」とあり、大麦をいう。〔詩、周頌、思文〕「我に來牟を貽(おく)る」は麦
の意。周の始祖后稷(こうしよく)が嘉禾(かか)をえたとする伝承を歌う。牟とは穂のさきの、のぎをいう。鉾・鋒は同義。穂先がその形に似ているので
という。[訓義]
1. おおむぎ。
2. こうじ。
3. 字はまた牟に作る。
[古辞書の訓]
〔字鏡集〕
ムギ・ハルノムギ[熟語]
麦▶[下接語]
嘉
・蚕
・瑞
・野
・来
・釐
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

