ボウ・くらい・みだれる・まどう

普及版 字通 の解説


14画

[字音] ボウ
[字訓] くらい・みだれる・まどう

[説文解字]

[字形] 形声
声符は(ぼう)。〔説文〕四上に「目を(ひく)めてるなり」とする。〔子、非十二子〕に「然」、また楚・宋玉〔楚辞、九弁、二〕に「中(こころ)亂して惑す」とあって、思い乱れることをいう。金文の〔毛公鼎〕に「鰥寡(くわんくわ)(孤独な老人)を(や)ましめん」とあって、の意に用いる。

[訓義]
1. くらい、目がかすむ。
2. 心がくらい、みだれる、まどう、まよう、もだえる。
3. ふしめにみる。

[古辞書の訓]
名義抄 ミル

[語系]
・貿muは同声。をまた貿貿という。(冒)mu、mにも、くらい意がある。mong、miung、mngも同系の語で、乱して明らかでないことをいう。

[熟語]

[下接語]
・狂・眩・昏・昧・悶

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

今日のキーワード

デジタル貿易

国境を越えて、データや情報の移転を伴う商取引の総称。ECサイトやコンテンツ配信サービスの利用、国外にある宿泊施設の予約など、インターネットを基盤とし、電子的または物理的に提供される製品・サービス全般を...

デジタル貿易の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android