普及版 字通 の解説

14画
[字訓] くらい・みだれる・まどう
[説文解字]

[字形] 形声
声符は
(ぼう)。〔説文〕四上に「目を
(ひく)めて
み
るなり」とする。〔
子、非十二子〕に「
然」、また楚・宋玉〔楚辞、九弁、二〕に「中(こころ)
亂して
惑す」とあって、思い乱れることをいう。金文の〔毛公鼎〕に「鰥寡(くわんくわ)(孤独な老人)を
(や)ましめん」とあって、
を
の意に用いる。[訓義]
1. くらい、目がかすむ。
2. 心がくらい、みだれる、まどう、まよう、もだえる。
3. ふしめにみる。
[古辞書の訓]
〔名義抄〕
ミル[語系]
・貿muは同声。
をまた貿貿という。
(冒)mu、
m
にも、くらい意がある。
・
・
mong、
miu
ng、
m
ngも同系の語で、
乱して明らかでないことをいう。[熟語]
儒▶・
病▶・
▶・
迷▶・
瞑▶・
妄▶・
悶▶・
容▶・
乱▶[下接語]
眼
・狂
・眩
・昏
・昧
・
・悶
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

