
 】ぼうぼう
】ぼうぼう を
を すること、一斤許(ばかり)に至る。
すること、一斤許(ばかり)に至る。 に
に すること能はずして、
すること能はずして、


 りに、
りに、


 んにして、
んにして、 に
に (た)たざるに至る。此れ蓋(けだ)し
(た)たざるに至る。此れ蓋(けだ)し を用ふる
を用ふる の
の
 たればなり。石膏何ぞ與(あづか)らん。
たればなり。石膏何ぞ與(あづか)らん。
                                                          
 】ぼうぼう(ばうばう)
】ぼうぼう(ばうばう) (なへ)の長ぜざるを閔(うれ)へて、之れを
(なへ)の長ぜざるを閔(うれ)へて、之れを (ぬ)く
(ぬ)く
 り。
り。
 然として歸り、其の人(家人)に謂ひて曰く、今日
然として歸り、其の人(家人)に謂ひて曰く、今日 (つか)れたり。予(われ)
(つか)れたり。予(われ) を助けて長ぜしむと。
を助けて長ぜしむと。字通「 」の項目を見る。
」の項目を見る。
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...