ボウズギンポ(読み)ぼうずぎんぽ(その他表記)prowfish

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ボウズギンポ」の意味・わかりやすい解説

ボウズギンポ
ぼうずぎんぽ / 坊主銀宝
prowfish
[学] Zaprora silenus

硬骨魚綱スズキ目ボウズギンポ科に属する海水魚。千葉県銚子(ちょうし)以北の太平洋各地、オホーツク海、ベーリング海からアラスカ湾に分布する。和名は、頭部の前縁が丸くて目が大きいことに由来する。体高が高く、側扁(そくへん)する。頭部に白く縁取りされた大きな感覚孔がある。背びれは1基で欠刻(きれこみ)がない。腹びれはない。尾びれは大きく、背びれと臀(しり)びれから分離する。体は暗褐色で、多数の淡褐色の虫食い状の斑紋(はんもん)が散らばる。水深670メートル以浅にすむ。体長は約1メートルになる。底引網延縄(はえなわ)、定置網などでときどき獲れるが、食用にはほとんど利用されていない。

[尼岡邦夫]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む