ボスニア・ヘルツェゴヴィナ併合問題(読み)ボスニア・ヘルツェゴヴィナへいごうもんだい

旺文社世界史事典 三訂版 の解説

ボスニア・ヘルツェゴヴィナ併合問題
ボスニア・ヘルツェゴヴィナへいごうもんだい

1908年,オーストリアがオスマン帝国領のボスニア・ヘルツェゴヴィナ2州を併合したことによってひき起こされた国際問題
オーストリアは露土戦争後のベルリン会議(1878)で両州の管理権を得たが,1908年青年トルコ革命に乗じ,両州の併合を宣言した。しかし,この2つの州にはスラヴ系住民が多く,セルビアがパン−スラヴ主義のもとに併合を狙っていた。このため,パン−ゲルマン主義をとるドイツ支持を受けるオーストリアと,ロシアに支持されるセルビアの間の対立が激化した。やがてこの対立はサライェヴォ事件をひき起こし,第一次世界大戦の導火線となった。

出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む