精選版 日本国語大辞典 「藤島武二」の意味・読み・例文・類語
ふじしま‐たけじ【藤島武二】
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
洋画家。慶応(けいおう)3年9月18日鹿児島生まれ。中学時代から日本画を学び、上京して川端玉章(ぎょくしょう)の門に入る。のち洋画に転じ、曽山幸彦(そやまゆきひこ)、松岡寿(ひさし)、山本芳翠(ほうすい)らの指導を受け、1891年(明治24)明治美術会の会員となる。1896年東京美術学校西洋画科助教授および白馬会会員となり、黒田清輝(せいき)の外光派の影響を受けるが、やがて浪漫(ろうまん)主義に移って『蝶(ちょう)』などを発表。1905年、文部省の留学生として渡仏し、パリの国立美術学校でコルモンの指導を受け、さらにローマに転学する。留学時代の代表作に『黒扇(こくせん)』(重文)、『チョチャラ』などがある。1910年に帰国して白馬会展に滞欧作27点を発表のほか、東京美術学校教授に進み、以後三十余年を西洋画科学生の指導に尽くした。また本郷洋画研究所、川端画学校でも指導にあたる。1913年(大正2)文展に『うつつ』を出品して三等賞。文展、帝展の審査員となる。『芳蕙(ほうけい)』などに装飾画風を示したのち、昭和時代には海や山に多く取材し、『東海旭光(とうかいきょくこう)』『耕到天(こうとうてん)』などに豪放で華麗な近代油彩画境を完成した。1924年帝国美術院会員、1934年(昭和9)帝室技芸員となり、1937年には第1回文化勲章を受け、帝国芸術院会員となった。昭和18年3月19日脳溢血(のういっけつ)により東京で死去。
[小倉忠夫]
『『芸術のエスプリ――藤島武二文集』(1982・中央公論美術出版)』▽『河北倫明他編『日本の名画6 藤島武二』(1976・中央公論社)』▽『嘉門安雄他解説『現代日本美術全集7 青木繁/藤島武二』(1973・集英社)』
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
1867.9.18~1943.3.19
明治~昭和前期の洋画家。薩摩国生れ。はじめ川端玉章に日本画を,のち曾山幸彦・中丸精十郎・松岡寿(ひさし)・山本芳翠(ほうすい)らに洋画を学ぶ。1896年(明治29)白馬会創立に参加。東京美術学校西洋画科助教授。雑誌「明星」の表紙や挿絵を担当し,白馬会に「天平の面影」(重文)など浪漫主義的作品を発表。1905年渡欧,パリでコルモンの,イタリアでデュランの指導をうけた。帝国美術院会員・帝室技芸員。第1回文化勲章受章。
出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報
出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報
…この新風は,96年,東京美術学校に西洋画科が設けられて黒田がその主任となり,またそれまでの明治美術会に対して黒田を中心とする白馬会が結成されるに及んで大きな力となり,従来の旧派,脂(やに)派に対して,新派,紫派と呼ばれて,その後の日本洋画の中心的傾向となった。この傾向は,黒田の弟子の岡田三郎助,和田英作(1874‐1959),湯浅一郎(1868‐1931),中沢弘光(1874‐1964),藤島武二らに受け継がれ,青木繁も,一時印象派風の海浜風景を描いた。明治末年になると,南薫造(みなみくんぞう)(1883‐1950),有島生馬,山下新太郎(1881‐1966)らの新帰朝者たちによってさらに刺激が与えられ,明るい色彩,大きな筆触を特色とする印象派風の外光表現は,日本洋画の確固とした一つの流れとなった。…
…新潟県の生れ。中学を卒業後,画家を志して上京,藤島武二の門に入るが,当時の画学生の気風になじめず,画家を断念する。転じて慶応義塾大学を卒業。…
…古い伝統の色濃い時期に,大胆な官能的表現で肉体の美を誇示し,自我の解放を唱えた趣の歌が多く,毀誉さまざまの世評を呼んだ。藤島武二の華麗な装丁・挿画も内容にふさわしい。全編は6部構成で,特に〈白百合〉の部は歌友山川登美子(1879‐1909)のことを,〈舞姫〉の部は京の舞妓を詠んだ歌で占められる。…
… ブーグロー,カバネルのアカデミストにつき,バスティアン・ルパージュの外光描写をとり入れた折衷様式の画家R.コランが黒田の師であった。黒田は帰国後,久米桂一郎(1866‐1934)と天真道場を設立し,外光派の明るい写実主義の画風と,フランス・アカデミズムの基礎技術を伝え,96年にはようやく東京美術学校に増設された西洋画科の主任教授となる(助教授は岡田三郎助,藤島武二)。また明治美術会を脱し,フランスの明るく自由な画家社会を理想とする新しい絵画団体白馬会を結成,主宰する。…
※「藤島武二」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
大阪府中部,大阪市の中央部にある運河。東横堀川から中央区の南部を東西に流れて木津川にいたる。全長約 2.5km。慶長17(1612)年河内国久宝寺村の安井道頓が着工,道頓の死後は従弟の安井道卜(どうぼ...
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新