サライェヴォ事件(その他表記)Atentat u Sarajevu

山川 世界史小辞典 改訂新版 「サライェヴォ事件」の解説

サライェヴォ事件(サライェヴォじけん)
Atentat u Sarajevu

1914年6月28日(旧暦15日),ハプスブルク帝国の皇位継承者フランツ・フェルディナント大公夫妻が,ボスニアの州都サライェヴォで暗殺された事件。大公夫妻を射殺したのは青年ボスニアに属する,ボスニアの正教徒の家に生まれたプリンツィプであった。サライェヴォ市街には,プリンツィプを含めて青年ボスニアの7人が,群衆にまぎれ武器を携えて待ち構えていた。オーストリア政府は,この事件の背後で糸を引くのがセルビアだと非難して,最後通牒をつきつけた。プリンツィプらに武器を供与するなどの援助をしたのは,「大セルビア」の実現をめざす秘密組織で,セルビア王国軍の軍人アピスを指導者とする「統一か死か(黒手組)」であった。このサライェヴォ事件が契機となって,第一次世界大戦が勃発した。

出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報

旺文社世界史事典 三訂版 「サライェヴォ事件」の解説

サライェヴォ事件
サライェヴォじけん
Sarajevo

1914年6月28日,オーストリア帝位継承者フランツ=フェルディナント夫妻が,ボスニアの州都サライェヴォでセルビアの青年に暗殺された事件。第一次世界大戦の発端となった
1908年にオーストリアがボスニア・ヘルツェゴヴィナを併合して以来,セルビアのオーストリアに対する反感は高まっていた。その背景には,パン−ゲルマン主義に対立する大セルビア主義があった。

出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報

《「晋書」杜預伝から》竹が最初の一節を割るとあとは一気に割れるように、勢いが激しくてとどめがたいこと。「破竹の勢いで連戦連勝する」[類語]強い・強力・強大・無敵・最強・力強い・勝負強い・屈強・強豪・強...

破竹の勢いの用語解説を読む