ボルサ宮殿(読み)ボルサキュウデン

デジタル大辞泉 「ボルサ宮殿」の意味・読み・例文・類語

ボルサ‐きゅうでん【ボルサ宮殿】

Palácio da Bolsaポルトガル北西部の港湾都市ポルトの旧市街にある新古典様式の建物。同国初の鉄筋建造物の一つとして19世紀に建てられた。市の商業組合、裁判所、証券取引所として使われた。現在は商工会議所の事務所になっている。アルハンブラ宮殿を模した「アラブの間」が有名。1996年、ポルト大聖堂クレリゴス教会サンフランシスコ教会などとともに、「ポルトの歴史地区」の名称世界遺産文化遺産)に登録された。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む