デジタル大辞泉
「アルハンブラ宮殿」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
アルハンブラ宮殿
アルハンブラきゅうでん
Alhambra
スペイン,グラナダ東方の丘に建つ,スペインにおける最後のイスラム政権ナスル朝の王宮。アルハンブラは「赤い城」を意味するアラビア語が転訛したもの。現存する宮殿の大部分はユースフ1世 (在位 1333~54) とその子ムハンマド5世 (在位 1354~91) の治世に造営された。現在は一連の宮殿となっているが,本来は「天人花 (ミルト) の中庭」を中心とする部分と,「獅子の中庭」を中心とする部分とはそれぞれ別個の独立した宮殿であった。ほかにも宮殿の建物はあったが,完全な形で残っているのはこの2部分のみである。スペインにおけるイスラム王朝文化の最も爛熟したかたちを示しており,諸室の壁面を覆う多彩なスタッコ細工および彩釉タイルによる豊麗な装飾は人工美の極致を示し,また静水面と草花と低木,あるいは大小の水盤と明渠などをモチーフとした中庭 (パセオ) は,庭園と建築との完全な調和を創造するイスラム庭園文化の真髄を示している。 1984年ヘネラリーフェ離宮,アルバイシン地区とともに,世界遺産の文化遺産に登録。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
アルハンブラきゅうでん【アルハンブラ宮殿】
スペイン南部のアンダルシア地方、グラナダ(Granada)市街南東部の丘の上に立つ古城。グラナダは8世紀に入植したムーア人によってつくられ、13~15世紀末までイベリア半島最後のムーア人の王朝(ナスル朝)の都が置かれ、洗練されたイスラム文化が花開いた。その文化の最高傑作とされているのがこの宮殿である。カトリック教徒のレコンキスタにより、グラナダは陥落し、その後、アルハンブラはスペインの城となった。現在のアルハンブラ宮殿は王宮、カルロス5世宮殿、アルカサバ、ヘネラリフェの4つから構成されているが、かつてのイスラムの宮殿の部分も、そのまま残されている。
出典 講談社世界の観光地名がわかる事典について 情報
Sponserd by 
世界遺産情報
「アルハンブラ宮殿」の解説
アルハンブラ宮殿
アルハンブラ宮殿は、イベリア半島がムスリムの勢力圏内にあった時代に建設された壮麗な宮殿です。スペインのグラナダにあり、13世紀のアルアマール王によって建設されてから、歴代の王によって拡張されました。宮殿と呼ばれているものの城塞の性質も備えており、中に住宅、官庁、軍隊、厩舎、モスク、学校、浴場、墓地、庭園といったさまざまな施設を備えています。ベラの塔を抱くアルカサバや、16世紀のスペイン・ルネッサンスを代表するカルロス5世の宮殿。池と緑、花を配したパルタルの庭園など、多くの見どころがあります。
出典 KNT近畿日本ツーリスト(株)世界遺産情報について 情報
Sponserd by 
アルハンブラ宮殿(アルハンブラきゅうでん)
Alhambra
グラナダにあるナスル朝の宮殿。城砦や諸官衙(かんが)をも備え,サビーカという丘陵の上にある。建築様式は中世のイスラーム風の伝統を忠実に守り,最善美を称賛される。
出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報
Sponserd by 
アルハンブラ宮殿
アルハンブラきゅうでん
Alhambra
スペインのグラナダにある城。イスラーム建築の代表
13世紀にナスル朝のムハンマド1世が創建し,グラナダ陥落(1492)まで国王の居城であった。19世紀半ばまで監獄に利用。アラベスクが美しい。
出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内のアルハンブラ宮殿の言及
【スペイン美術】より
…
[スペイン美術の外縁性と境界性]
諸文化圏の交接点に位置するということは,各文化圏の中心からは最も遠いということで,文化原理が波及するのに時間はかかるが,一方その原理が,発生地で力を失い始めたときに,外縁部ではまったく新しい様式にさえ発展する可能性をもつという利点もある。フェニキアがもたらしたオリエント文化,続いて到来したアルカイク期のギリシア文化に刺激された前4~前2世紀のイベリア彫刻,14世紀にアルハンブラ宮殿のような,西欧世界唯一の人工のオアシスを創造したイスラム美術,16世紀ベネチア派の影響の上に成り立った17世紀スペインの輝かしいバロック絵画など,その好例であろう。こうした外縁文化の特徴は,他文化圏と接している場合はいっそう増幅されるとともに,異種の文化原理と融合し,思わぬ成果を発揮する可能性もある。…
【ナスル朝】より
…イスラム国家という意識が強く,キリスト教徒支配地からのムスリム亡命者を保護し,アラビア語を唯一の公用語とした。国家は集約的農業,手工業,交易により繁栄し,学芸を保護したので,イブン・アルハティーブのような偉大な学者が輩出し,また首都グラナダに[アルハンブラ]宮殿が建てられた。アラゴンとカスティリャ両国の合併により強化されたキリスト教徒の[国土回復戦争]により滅ぼされ,最後のナスル家の者はモロッコに逃げた。…
※「アルハンブラ宮殿」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 