ボーゲン

関連語 名詞

精選版 日本国語大辞典 「ボーゲン」の意味・読み・例文・類語

ボーゲン

  1. 〘 名詞 〙 ( [ドイツ語] Bogen )
  2. スキーで、スキーの後端を開いて回転すること。V字形を保ったプルークボーゲンと、V字形の開き閉じを伴うシュテムボーゲンとがある。制動回転。〔錬成スキーと雪・冬山(1944)〕
  3. 弦楽器の弓。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「ボーゲン」の意味・わかりやすい解説

ボーゲン

スキーの回転技術の一つ。ドイツ語Bogen。スキー板のテール(後端)を開いてハの字型をつくり,体重移動と踵(かかと)の押出しによって回転する。斜滑降からシュテム(ハの字に開く)して行い,再び斜滑降にもどるシュテムボーゲン(シュテムターン),スキーのテールを開いたまま連続して行うプルークボーゲンがある。ボーゲンの原義は〈弓〉。シュプールが弓の型になって残ることからの命名
→関連項目ズダルスキー

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む