ボーダーレス演劇(読み)ボーダーレスえんげき

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ボーダーレス演劇」の意味・わかりやすい解説

ボーダーレス演劇
ボーダーレスえんげき

国境のない演劇」「国籍のない演劇」を意味するジャーナリズム用語。近年では演劇の国際的な交流が増大し,言語障害を越えてさまざまな国籍を持つ俳優演出家が一つの公演に加わるケースが増えている。たとえばパリで「国際演劇研究センター」を運営する P.ブルックや,「国際舞台研究所」を主宰する鈴木忠志の公演などがその典型である。さらに特に前衛的な演劇を中心として,世界的なレベルで演出や上演形態に相互影響関係が認められることがあり,これもまたボーダーレス演劇の様相の一つとなっている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

106万円の壁

会社員に扶養されるパートら短時間労働者は年収106万円以上になると厚生年金保険料などの負担が生じて手取りが減る。将来の年金額は手厚くなるが、働き控えを招く「壁」とされ、企業の人手不足の要因となる。厚...

106万円の壁の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android