ボーダーレス演劇(読み)ボーダーレスえんげき

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ボーダーレス演劇」の意味・わかりやすい解説

ボーダーレス演劇
ボーダーレスえんげき

国境のない演劇」「国籍のない演劇」を意味するジャーナリズム用語。近年では演劇の国際的な交流が増大し,言語障害を越えてさまざまな国籍を持つ俳優演出家が一つの公演に加わるケースが増えている。たとえばパリで「国際演劇研究センター」を運営する P.ブルックや,「国際舞台研究所」を主宰する鈴木忠志の公演などがその典型である。さらに特に前衛的な演劇を中心として,世界的なレベルで演出や上演形態に相互影響関係が認められることがあり,これもまたボーダーレス演劇の様相の一つとなっている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む