ボールトンワット商会(読み)ボールトンワットしょうかい(その他表記)Boulton & Watt

改訂新版 世界大百科事典 「ボールトンワット商会」の意味・わかりやすい解説

ボールトン・ワット商会 (ボールトンワットしょうかい)
Boulton & Watt

イギリス産業革命期に活躍した世界最初の蒸気機関製造会社。蒸気機関の発明者であるJ.ワットバーミンガムの金属加工業者ボールトンMatthew Boulton(1728-1809)との合名会社として1775年設立された。同商会は当初,蒸気機関の設計,設置,コンサルティング業務に専念し,シリンダーをはじめ部品大部分は外注していた。しかし,82年ワットが回転式機関を発明し,工場の機関に直接回転動力を与えるようになると,ユーザーの業種は拡大し,機械建設に未経験な新しいユーザーは商会に対して機関の一括供給を求めてきた。そこで94年新たに結成されたボールトン・ワット父子商会によって,96年世界最初の近代的鋳造工場がソーホーに新設され,部品の全面的生産に乗り出すことになった。ここでは近代的工場管理が導入され,また熟練機械工が多数育成され,イギリス機械工業界のメッカとなっていった。同商会が1755年から1800年にかけて,イングランド,スコットランド,ウェールズに設置した蒸気機関の総数は321台にのぼり,文字どおり,イギリス産業革命の原動力を供給したといえよう。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

関連語 堀内

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む