ボーンバンク

百科事典マイペディア 「ボーンバンク」の意味・わかりやすい解説

ボーンバンク

交通事故や骨肉腫の治療のために,死亡した人の骨(ボーンbone)の一部を保存して移植のために提供する機関。日本初のボーンバンクとして,1993年に愛知骨移植研究会が設立された。現在,名古屋大学など7施設が加盟している。 大けがで広範囲の骨を損傷したり,骨肉腫になると,かつては切断をするしか方法がないことが多かった。しかし,最近では医学進歩によって,他の骨を移植することで,自然と新しい骨が生えてきて,復元できるようになっている。 これまでにも,患者自身の骨を移植する自家骨移植は行われていたが,1980年ごろから同種骨移植(他人の骨を移植すること)が増えてきた。摘出した骨は,12時間以内(冷蔵した場合は24時間以内)にボーンバンクに運ばれて,血液軟部組織を取り除き,マイナス80℃の冷凍庫で3ヵ月間保管される。レシピエント(移植を受ける人)が現れると,移植コーディネーターを通じて手術が決定する。 1人の骨が提供されると,5〜10人の患者を救うことができる。ボーンバンクが日本全国にも広がることが期待される。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む