骨にできるがん。国立がん研究センターによると、発症者は日本で年間200~300人とまれ。骨が急速に成長する10代が中心で、膝や肩周辺に見つかることが多い。エックス線撮影や組織の顕微鏡観察などで診断し、抗がん剤や手術で治療する。恐竜化石の研究には古生物学、病理学、放射線医学、整形外科学などの専門家が参加し骨肉腫を特定した。
更新日:
出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報
腫瘍細胞が直接類骨もしくは骨を形成する悪性腫瘍。骨に発生する悪性腫瘍には骨肉腫をはじめ,軟骨肉腫,繊維肉腫,ユーイング肉腫など多種類の腫瘍が含まれる。そのなかでも最も発生数の多い代表的な骨の悪性腫瘍が骨肉腫である。発生原因についてはまだ明らかでない。日本における年間新患者の発生数は百数十例で,胃癌,肺癌,乳癌などの発生数に比較すると,その発生数は多くはない。好発年齢は10歳から20歳の最も発育の盛んな時期で,男女比は3対2でやや男性に多い。発生部位は,大腿骨下端,脛骨上端,上腕骨上端,腓骨上端など,主として長管骨の骨幹端であるが,そのほか脊椎や骨盤などにも発生する。最も発生数の多い部位は大腿骨で,とりわけ大腿骨下端に約50%の発生がみられ,次に脛骨上端に約20%,腓骨上端に5%の発生がみられる。これらを合計すると約75~80%は膝関節部に発生するといえる。
初めの症状は運動時痛で,走ったり,跳んだり,物を投げたりする際に膝関節や肩関節,股関節の疼痛を生じる。このような関節痛を生じる疾患は非常に多く,膝関節痛が生じたら直ちに骨肉腫と考えることはないが,疼痛が持続したり,腫張が生じた場合は専門医へ受診する必要がある。疼痛は最初は運動時の疼痛で間欠的であるが,やがて疼痛は持続的となり,病巣部に一致して腫張や関節の可動性制限を生じるようになり,大腿骨や脛骨発生例では疼痛のために跛行を生じ,上腕骨上端発生例では肩関節の運動制限を生じるようになる。病気の進行につれ,病巣部に一致して静脈怒張,局所熱感,圧痛などを生じる。この時期になって病院で受診する人が多いが,この時期にはかなり病気が進行している場合が多い。さらに病気が進行すると,皮膚に発赤を生じ,巨大な腫瘤を触知するようになる。
骨肉腫の診断は,多くの場合X線撮影で可能であるが,ほかに血管造影,骨シンチグラム,他の臨床検査結果,病理組織検査など総合的診断によりなされる。骨肉腫が示すX線像は,典型例では骨破壊像と骨形成像,スピクラspiculaやコードマン三角Codman triangleと呼ばれる骨膜性反応像であるが,腫瘍によっては骨形成,または骨破壊を主として示す場合もある。骨形成を主体とする骨肉腫はX線分類上造骨性と呼ばれ,骨破壊像を主体とする場合は溶骨性と呼ばれる。また造骨像と溶骨像が混在する場合は混合型と呼ばれる。血管造影像では豊富な新生血管網がみられるほか,チュモア・ステインtumor stainと呼ばれる腫瘍全体が造影剤により染め出される所見が認められる。テクネシウム99mリン酸化合物による骨シンチグラムでは腫瘍に一致して集積像が見いだされるが,ときには肺転移を示す肺内集積像,ほかの骨への転移を示す原発巣以外の骨の集積像を示すこともある。多くの場合,骨のX線像,血管造影像,骨シンチグラムなどにより診断がつけられるが,確実な診断のためには腫瘍組織の一部を手術的に採取して病理組織学的検査により診断を決定する必要がある。
病理組織学的診断では,腫瘍細胞が直接類骨や骨組織を形成している所見が認められれば骨肉腫と診断される。組織学的には類骨,骨組織,軟骨組織,繊維組織などが認められ,主体を占める組織像によって骨形成型,軟骨形成型,繊維形成型と血管拡張型の4型に分類される。
骨肉腫の治療は,手術的療法,化学療法,放射線療法,免疫療法などを含む集学的治療である。四肢の長管骨に発生した場合には四肢の切断術や関節離断術が行われる。大腿骨上端に生じると股関節離断術もしくは骨盤半截術が,大腿骨下端発生例では高位大腿切断術もしくは股関節離断術が適応となる。脛骨上端発生例では膝上部切断術が行われ,上腕骨上端発生例では肩関節離断術もしくは肩甲帯離断術が行われる。年齢が17~18歳で発育がほぼ停止した年齢層では,化学療法によく反応し,長期間の化学療法に耐えうると思われる場合には腫瘍を切除し,人工骨や人工関節により骨の欠損部の補塡(ほてん)を行うことがある。手術的に除去ができない部位に生じた場合には放射線療法,化学療法を行う。肺に転移巣を生じた場合は化学療法を行い,転移巣の数が増加することなく,また転移巣の縮小が認められれば積極的に開胸手術を行って病巣切除を行う。化学療法には種々の薬剤が用いられるが,化学療法中には吐き気,嘔吐,食欲不振,脱毛などのほかに白血球や血小板の減少を生じることがあり,専門病院での治療が必要である。化学療法は治療開始後1年半ないし2年間にわたり続ける。特殊な化学療法として,腫瘍の栄養血管内に抗癌剤を持続的に注入する持続動脈内注入療法,腫瘍へ行く動静脈内にチューブを入れ,これをポンプに接続し局所の循環をつくり,その中に薬剤を入れ,高濃度の薬剤を腫瘍に投与するとともに全身的副作用を軽減する局所灌流法,気管支動脈内へ抗癌剤を投与する気管支動脈内注入法などの方法がある。通常の化学療法は静脈内投与で行われるが,多剤併用療法が行われているのが現状である。放射線療法にはリニアック(線形加速器),ベータトロンなどの装置や,高速中性子などが用いられる。今日行われている免疫療法は,腫瘍組織に直接効果を示す特異的免疫療法ではなく,身体の抵抗性を増す非特異的免疫療法が主である。これらの薬剤は注射や内服として用いられる。骨肉腫の予後は非常に不良であり,多くは肺の転移により呼吸不全で死亡することが多かった。1960年代では5年生存率は10~20%といわれていたが,70年代に入り有効な制癌剤の開発や投与方法が開発され,強力な化学療法を行うことによって著しい治療成績の向上がもたらされている。日本における1972-80年の骨肉腫780例の5年生存率は31.7%であるが,治療開始時に肺や他の骨への転移のない589例では40.4%である(90年代にはさらに70%台にまで上昇している)。
→癌
執筆者:福間 久俊
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
原発性の悪性骨腫瘍(しゅよう)で、一般には骨原性肉腫をさす。この腫瘍は骨様組織を形成する腫瘍で、10歳代の男子に多い。部位では長管状骨の骨幹端部に発生し、とくに大腿骨(だいたいこつ)下端、脛骨(けいこつ)上端、上腕骨上端などに多い。症状は局所の疼痛(とうつう)をもって始まり、腫瘍が発育して骨皮質まで侵されたりすると、局所の腫脹(しゅちょう)、発赤、熱感などが現れ、拍動が触れられたりする。X線写真では骨吸収、骨破壊、骨形成などの像がみられる。治療は、診断が確定したら、できるだけ早く腫瘍より中枢部で患肢を切断する。肺転移をおこしやすく、切断しても2、3年以内に死亡するものが多く、5年以上の生存率は10%前後とされている。なお、原発性の悪性骨腫瘍にはこのほか、軟骨肉腫やユーイング肉腫などがある。
[永井 隆]
一次性の軟骨肉腫と、軟骨性外骨腫や内軟骨腫などから発生した二次性のものとがある。長管状骨に多いが、骨盤骨などにも発生する。この腫瘍の予後は骨肉腫よりもよいとされている。
[永井 隆]
アメリカの病理学者ユーイングJames Ewing(1866―1943)が1921年に初めて記載した疾患である。細網肉腫で、若年者の長管状骨、とくに大腿骨の骨幹端部や骨幹部に発生する。局所の疼痛、腫脹、発赤、熱感などの炎症症状が強く、また発熱、白血球増加などがみられ、急性化膿(かのう)性骨髄炎と誤られやすい特異な悪性骨腫瘍である。X線像で針状体、タマネギ状骨膜肥厚の所見が認められる。治療は骨肉腫と同じで、予後も骨肉腫と同様に悪い。
[永井 隆]
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
初夢に見るものの中で、縁起のよいとされているものを順に挙げた句。[補説]一に富士山、二に愛鷹あしたか山、三に初茄子の値段と、駿河国で高いものを並べた句ともいわれる。...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新