ポインティングデバイス(読み)ぽいんてぃんぐでばいす(その他表記)pointing device

翻訳|pointing device

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ポインティングデバイス」の意味・わかりやすい解説

ポインティングデバイス
ぽいんてぃんぐでばいす
pointing device

コンピュータ入力装置で、ディスプレー上の位置情報(カーソルの場所を示すデータなど)と操作に必要なコマンドを送るための周辺機器総称GUI環境で、カーソルを動かす、アイコンをクリックするなどの操作を行う。マウス、トラックボール、タッチパッドタブレットデジタイザージョイスティックなどがある。一般的に、文字や数字を入力するキーボードと組み合わせて使うことが多い。また、タッチパネルなど、出力装置(画面)と一体になっているものもある。

[編集部]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

パソコンで困ったときに開く本 「ポインティングデバイス」の解説

ポインティング・デバイス

マウスに代表される、画面上の任意の一点を指し示すために使用する入力装置の総称です。マウス以外に、タブレットやタッチパッド、トラックボールなどがあります。
⇨タブレット、トラックボール

出典 (株)朝日新聞出版発行「パソコンで困ったときに開く本パソコンで困ったときに開く本について 情報

1969年から続く英国の文学賞「ブッカー賞」の翻訳書部門で、他言語から英語に翻訳された優れた作品に贈られる。翻訳者の仕事を重視し、賞金5万ポンド(約970万円)は作家と翻訳者で折半される。2005年...

国際ブッカー賞の用語解説を読む