ポリオーマウイルス(読み)ぽりおーまういるす(その他表記)polyomavirus

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ポリオーマウイルス」の意味・わかりやすい解説

ポリオーマウイルス
ぽりおーまういるす
polyomavirus

パポーバウイルス科に属するウイルス。環状2本鎖のDNAデオキシリボ核酸)ウイルスで、直径45~55ナノメートル(1ナノメートルは10億分の1メートル)、カプソメア(カプシドの構造単位)数42~72、正二十面体を呈する。エンベロープ(外被)はなく、エーテルエタノールエチルアルコール)に耐性がある。60℃、30分の加熱でも失活しにくいが、2価のイオンが存在すると失活する。1953年、グロスLudwik Gross(1904―99)によってAKRマウス(実験用マウスの一系統)から発見、分離された。マウス由来の細胞によく増殖する。マウス、ハムスターラットウサギなどの培養細胞は、腫瘍(しゅよう)原性感染を受けると形質導入transformationが生じる。とくにマウスに潜伏感染をおこし、伝染性はきわめて強い。しかし、接触感染では、ほとんど腫瘍の形成は認められない。ポリオーマウイルスは、ウイルスの腫瘍化の研究材料としてもっともよく使われる有用なウイルスである。

[曽根田正己]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、和歌山県串本町の民間発射場「スペースポート紀伊」から打ち上げる。同社は契約から打ち上げまでの期間で世界最短を目指すとし、将来的には...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android