ポリテルペン樹脂(読み)ぽりてるぺんじゅし(その他表記)polyterpene resin

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ポリテルペン樹脂」の意味・わかりやすい解説

ポリテルペン樹脂
ぽりてるぺんじゅし
polyterpene resin

高分子量のテルペン。テルペンはイソプレンが頭と尾で結合した(C5H8)nをもつ物質総称である。天然ゴムグッタペルカ多数のイソプレンが連結した構造のものでポリテルペンとみなせるが、普通には松脂(まつやに)などを乾性油に溶解させたものや、フェノールテルペン類(たとえばリモネン)との反応生成物をいう場合もある。いずれも塗料用に用いられる。

垣内 弘]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android