ポーランド・ハンガリー支援多国間会議(読み)ポーランド・ハンガリーしえんたこくかんかいぎ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 の解説

ポーランド・ハンガリー支援多国間会議
ポーランド・ハンガリーしえんたこくかんかいぎ

ポーランドハンガリー改革経済面から支援することを目的として日・米・欧の西側 24ヵ国 (G24) で構成されている会議。 1989年7月のアルシュ・サミットの政治宣言で開催が打ち出されたもので,宣言では両国に必要な支援として,対内投資,合弁事業,経営技術の移転,職業的訓練などをあげており,ポーランドに対しては食糧援助も必要としている。会議は 89年中に3回開かれ,日・米・欧それぞれが食糧援助,経済協力を表明し,両国に対する西側の共同支援体制ができあがっている。日本は食糧援助として 4000万ドル,経済再建のために 4000万ドル,合わせて 8000万ドルを供与することにした。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む