合弁事業(読み)ごうべんじぎょう

会計用語キーワード辞典 「合弁事業」の解説

合弁事業

一般的にある特定の目的のためにいくつかの会社が共同で出資して合弁会社を設立して行う事業のことをいいます。その出資比率は合弁会社への経営の関与度合によって決まります。合弁事業は資本提携業務提携と同様に事業共同化の1つであり、単独事業よりも事業が失敗した際のリスクや会などにかかる資金負担が少なくすむ一方利益がでた場合はそれを出資者間でシェアします。事業の成否について不確定な要素が多い新規事業や競争の激しい成熟した事業等において行われることが多いようです。

出典 (株)シクミカ:運営「会計用語キーワード辞典」会計用語キーワード辞典について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む