マウトハウゼン強制収容所(読み)マウトハウゼンキョウセイシュウヨウジョ

デジタル大辞泉 の解説

マウトハウゼン‐きょうせいしゅうようじょ〔‐キヤウセイジウヨウジヨ〕【マウトハウゼン強制収容所】

Konzentrationslager Mauthausen》オーストリア北部、オーバーエスターライヒ州の都市リンツ郊外にある、ナチスドイツの強制収容所跡。1938年、オーストリア併合後に設置。かつて同国最大級の採石場があった場所で、第二次大戦中、反体制派の政治犯ユダヤ人など、約10万人以上が虐殺されたといわれる。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む