マウトハウゼン強制収容所(読み)マウトハウゼンキョウセイシュウヨウジョ

デジタル大辞泉 の解説

マウトハウゼン‐きょうせいしゅうようじょ〔‐キヤウセイジウヨウジヨ〕【マウトハウゼン強制収容所】

Konzentrationslager Mauthausen》オーストリア北部、オーバーエスターライヒ州の都市リンツ郊外にある、ナチスドイツの強制収容所跡。1938年、オーストリア併合後に設置。かつて同国最大級の採石場があった場所で、第二次大戦中、反体制派の政治犯ユダヤ人など、約10万人以上が虐殺されたといわれる。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む