すべて 

まくまく

精選版 日本国語大辞典 「まくまく」の意味・読み・例文・類語

まく‐まく

  1. 〘 名詞 〙まにま(随)
    1. [初出の実例]「大君の 任(まけ)の麻久麻久(マクマク) この川の 絶ゆることなく」(出典万葉集(8C後)一八・四〇九八)

まくまくの補助注記

用例の原文「麻久麻久」を「麻尓麻尓」の誤写とする説もあるが、例歌の作者大伴家持誤用による語と考えられている。すなわち、「万葉‐三二七二」の「天雲の 行莫々(ゆくらゆくらに) 蘆垣の 思ひ乱れて」の「行莫々(ゆくらゆくらに)」を「行きのまくまく」と誤読した家持が「行きのまにまに」と同意と考えたことによるという。


まく‐まく

  1. 〘 副詞 〙 暗いさま、目がくらむさま。
    1. [初出の実例]「まくまく くらきを云に膜々(マクマク)か」(出典:志不可起(1727))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

すべて 

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む