マグレブ音楽(読み)マグレブおんがく

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「マグレブ音楽」の意味・わかりやすい解説

マグレブ音楽
マグレブおんがく

モロッコアルジェリアチュニジアなど北アフリカのアラブ人とベルベル人の音楽。古典音楽はアンダルース音楽,あるいはグラナダ音楽と呼ばれ,アンダルシアから北アフリカへ脱出したイスラム教徒がもたらした音楽で,9世紀前半にバグダードからコルドバに渡って活躍した大音楽家ジルヤーブに始るといわれる。 16世紀初めにオスマン帝国の侵略を受け,トルコ音楽の要素が多少混入し,楽式はナウバと呼ばれる大規模な5部から成るカンタータ風のものを中心に,全曲が同じマカームで通された。楽器は,ウード,クウィートラ,ラバーブ,カマンジャ,カーヌーンなどの弦楽器,タールとダラブッカの太鼓類。民俗楽器としてはグンブリー (長い棹のリュート) ,アムズアド (1弦の胡弓) ,ベンディール (響線付き枠太鼓) などを使用する。なお手拍子マグレブの音楽に共通してみられる重要なリズム要素である。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android