ダラブッカ

百科事典マイペディア 「ダラブッカ」の意味・わかりやすい解説

ダラブッカ

西アジアのイスラム世界に広く分布する杯型片面太鼓の総称。胴は陶製,金属製など。小脇にかかえたり両膝ではさむなどして,両掌と指を使ってさまざまな音色を出す。もっぱら民俗音楽合奏の伴奏楽器であるが,イランでは芸術音楽にも使う。イランではドンバックdombak,ザルブzarbと呼ばれ,木製胴。トルコではデュンベレックなどと呼ばれ,今では金属胴のものが多い。モロッコアルジェリアではデルボッカderboka。
→関連項目ザルブ

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ダラブッカ」の意味・わかりやすい解説

ダラブッカ
darabukka

膜鳴楽器一種。アラブ諸国とトルコおよびその影響圏で一般に使われる一面鼓。酒盃または花瓶形の胴は陶器や金属製で,両手の指でさまざまな音色を出す。地方によっては darbukaとも,deblekとも呼ばれる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内のダラブッカの言及

【ダルブッカ】より

…酒杯の形をした一面太鼓。ダラブッカdarabukkaともいう。中東,北アフリカのイスラム地域に広く分布する。…

※「ダラブッカ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む