マスコギー(その他表記)Muskogee

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「マスコギー」の意味・わかりやすい解説

マスコギー
Muskogee

アメリカ合衆国,オクラホマ州東部の都市。 1872年インディアンの居住地域への鉄道敷設の根拠地として建設された。地名はインディアンのマスコギー族に由来。連邦政府のインディアン管理官出張所,ベーコン大学 (1880) がある。元来,農業地域および油田地帯の一中心地としての機能をもっていたが,第2次世界大戦後,ロケット・ミサイル燃料,特殊合金ガラス,光学機械,織物などの工場が進出した。人口3万 7708 (1990) 。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む