マツオウジ(その他表記)Lentinus lepideus

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「マツオウジ」の意味・わかりやすい解説

マツオウジ
Lentinus lepideus

担子菌類マツタケ目シメジタケ科。夏秋の頃,主としてマツの切り株や枯れた材に生じる。傘は径5~15cm,柄の長さ2~8cm,まれに径 30cmに達する大型のキノコ。傘は丸山形,のちに平らになり中央がわずかにくぼむ。表面は乾いて白色から淡黄土色,外被が破れてできる褐色鱗片環状に並んでいる。ひだは白色でのちに淡黄色。柄は径1~1.5cm,傘の表面と同色,繊維状で褐色の鱗片におおわれている。胞子紋は白色。樹脂臭が強いが食用となる。日本全土にみられ,北アメリカ,ヨーロッパオーストラリア,中国,シベリア,小アジアにも分布する。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む