マツカサアナナス(読み)まつかさあななす

日本大百科全書(ニッポニカ) 「マツカサアナナス」の意味・わかりやすい解説

マツカサアナナス
まつかさあななす
[学] Acanthostachys strobilacea (Schult.f.) Klotzsch

パイナップル科(APG分類:パイナップル科)の常緑多年生着生植物で、1属1種。葉は多肉質の細い紐(ひも)状で、長さ0.7~1メートル、下部葉縁には鋸歯(きょし)状の刺(とげ)がある。花茎は長さ約20センチメートル、先端に2枚の包葉をつけ、基部に径約3センチメートルの小さなパイナップル状の花序をつける。名は、この形をマツカサに見立てたもの。包葉は橙黄(とうこう)色で長期間美しい。乾燥に強く、変わった草姿のものがあり、室内観用植物としてよく用いられる。繁殖株分けによる。ブラジルパラグアイアルゼンチンのやや高地に分布し、日本へは1932年(昭和7)に導入された。

[高林成年 2019年6月18日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android