マッシャーブルム山(その他表記)Masherbrum

改訂新版 世界大百科事典 「マッシャーブルム山」の意味・わかりやすい解説

マッシャーブルム[山]
Masherbrum

カラコルム山脈中央やや南寄りを東西に連なるマッシャーブルム山脈の主峰で,標高7821m。バルトロ氷河南側にそびえる顕著な山容は1856年初めてバルトロ氷河に入ったアドルフ・シュラーギントワイト以来多くの探検家注意を引いてきた。登攀は南のフーシェ川源流をなすマッシャーブルム氷河から試みられ,1938年,55年,57年の3回の失敗のあと,60年7月6日アメリカ・パキスタン合同登山隊が初登頂に成功した。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

関連語 酒井

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む