マテーラの洞窟住居群(読み)マテーラのどうくつじゅうきょぐん

世界の観光地名がわかる事典 「マテーラの洞窟住居群」の解説

マテーラのどうくつじゅうきょぐん【マテーラの洞窟住居群】

イタリア南部の都市マテーラ(Matera)の石灰岩侵食によってつくられた、グラヴィナ渓谷にあるサッシ洞窟住居)に埋め尽くされた町並み。切り立った断崖階段や狭い通路が縦横に走り、たくさんのサッシが集まっている。サッシは先史時代に遡ることができるとも、8~13世紀にかけて東方からの修道僧が住み着き、130以上の洞窟住居を構えていたともいわれているが、詳細は不明である。先史時代の洞窟住居跡は世界各地にあるが、マテーラが異なるのは、今日も住居として利用されていることである。世界遺産に登録されている。

出典 講談社世界の観光地名がわかる事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む